コメントの欄が次のページになって見にくいかと思うので本文にてお礼申し上げます!
山崎さんのコメントで
子供がイジメられたから親に頼んでイジメた子供に仕返しに行ったとの話ですが
私的には、それも有りかなぁ~と思います。
その行動事態はいけない事ですが、学校の先生は何も解決してくれないのが今の現状かと・・・
子供が親にイジメられてる事を話してくる体制が出来てるだけ子供が親を信用しているって事だと思います。
相談して来ても、お前が悪いんじゃないか!とか、先生に話をしてみな!とか何も話を聞かないより行動をおこした方が私的には良いかと・・・
結果、子供が何も言えなく辛い思いをして、最終的には、自殺となるより
自分の子供は親が守るべきかと思います。
学校では教育と言いますが、勉強は(教)教えてくれるでしょうが、 (育) 育ててはくれてないように思います。
育てると言うのは、その子の長所を見出だし誉めて気分良くさせれば、やる気も出るでしょう。
また失敗しても、怒るのではなく、( やったね!失敗したんだ、失敗したんなら次は気を付ける事が出来るし、成功させるやり方も自分で考えられるね!また成長出来るじゃん) なんて言ってあげたら失敗をこわがらずに、次にすすみチャンスを掴む事が出来るのではないでしょうか!
またまた話がそれましたが、子供の話に聞く耳を持って何事も真剣に向き合えば良いと思います。
たしかに今の学校は問題をとりあげるだけで何もしてくれませんね。実際勉強も塾まかせになってるところもあります。校長がいじめは犯罪ですといいながらそれをとめられない、解決できないんですよね。たしかに親がでてってぶん殴るのもありだと思うけど、子供から話を聞いて学校にも連絡した上で解決してくれなかったらいじめた子供の家に行きますね。ただ今の子供は悪いことを悪いと言えず先生に告げ口したり自分の意見を言えないし行動もなかなかできないのもあります。私的には家族との絆、コミュニケーションがない家族が、いじめやいじめられがあるかなとはおもいますが?実際精神科の先生も愛情不足の家庭でのいじめ、いじめられが多いといってましたよ。家族とのコミュニケーションは大事ですね。うちも今まで以上にコミュニケーションとっていかないと(ToT)
その通りですね!
常に笑顔がある家庭にする事が親のつとめかなぁ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる